空調・冷凍冷蔵庫に自然冷媒ガスを!

冷媒について

日本と世界のフロン動向

世界が結束して脱フロンへ

昨今主流の代替フロン「HFC(ハイドロフルオロカーボン)」は、CFCやHCFCの撤廃に伴い開発された冷媒ですが、近年の研究でオゾン層への影響はない一方、地球温暖化係数(GWP値)が非常に高いことが判明し、世界的に撤廃が進められています。

その代替として注目されているのが自然冷媒ガスで、アンモニア、二酸化炭素、水、空気、炭化水素など自然界に存在する物質を利用し、すでに数十カ国で導入が進んでいます。

世界の自然冷媒市場は2023年に15億9,000万米ドル、2032年には28億1,000万米ドル規模に成長すると予測されています。

日本におけるフロン取扱いの状況

日本のCO₂排出量は世界5位で、現在主流の冷媒は代替フロン(HFC)です。CFCやHCFCは全廃対象となり、既存機器は更新が不可欠です。HFCについては、2050年までに排出ゼロを目標とし、2030年には2013年度比で32%削減、製造事業者にはGWP1500以下の製品供給が義務付けられています。

また、フロン排出抑制法により、機器使用時の管理や廃棄時の回収義務が規定されています。経産省は2030年にHFCの加重平均GWPを450程度、2036年には10以下に削減する目標を掲げ、環境省は補助金制度などで自然冷媒への移行を推進しています。

フロン類の適切な管理と削減、そして自然冷媒への転換は、持続可能な社会の実現に不可欠です。

自然冷媒ガスとは?

次世代の冷媒=自然冷媒

冷媒ガスは、エアコンや冷蔵庫で温度を調整するために使われ、気化・液化の過程で熱を移動させる性質を持ちます。従来はフロンガスが主流でしたが、オゾン層破壊の原因となるため規制が進められてきました。

一方、自然冷媒はアンモニア、二酸化炭素、水、空気、炭化水素など自然界に存在する物質で構成され、環境負荷が少なく持続可能です。特に炭化水素冷媒はドロップイン方式で導入可能で、省エネ効果やコスト削減にも優れています。

HyChillの自然冷媒ガス

オーストラリアに拠点を置く混合炭化水素冷媒トップメーカーのHyChill社は、世界70ヵ国以上に販売実績があり、自然冷媒の開発と普及をリードしています。

自然冷媒ガスは、地球温暖化係数が極めて低く、冷媒としてのエネルギー効率にも優れています。そのため、空調機器への負荷を軽減し、空調機器等の電気代を約15~55%(平均約35%)削減可能です。地球環境への配慮空調設備の維持コスト削減を同時に実現。

自然冷媒(炭化水素)に対して
各種フロンはCO₂の約2,000~10,000倍の温室効果があります。

※地球温暖化係数(GWP:Global Warming Potential) とは、二酸化炭素を1として、他の温室効果ガスがどれだけ温暖化する能力があるか表した数字のことです。

※2016年の公益社団法人日本冷凍空調学会では、不燃性とされてきたR410Aについて、一定の条件下においてR32同様に可燃性が確認されたことを発表しました。

他の自然冷媒との比較

消費電力削減の仕組み

なぜ電気料金の節約になるの?

空調機器で主に使用されている代替フロン(R22/R410A/R32)と自然冷媒(混合炭化水素)を比較すると分子量とエネルギー量が大きく異なります。
 
 自然冷媒は代替フロンに比べ、分子量が少なく、エネルギー量が高く効率よく冷媒ガスを圧縮・循環させることが出来るため、コンプレッサーの負荷が減り、消費電力を削減することが可能となります。

HyChillガスによる効果

①高い熱交換性能
 ・フロン系に比べ蒸気圧が20~40%高い。
 ・沸点の差が少なく、熱交換率に優れている。

②ガス充てん量の削減
 ・各フロン冷媒より30~40%の量で同体積を確保。
 ・ガス圧が低いため、圧縮機の動力負荷が下がる。

③起動電力の抑制によるデマンド値の削減
 ・デマンド値とは、最大30分平均の電力使用量(kW)でこの最大値によって電気基本料金が決まる。

ドロップイン工事とは?

冷媒ガスの交換作業

弊社の自然冷媒(炭化水素)ガスは、既存のエアコンや冷蔵・冷凍設備をそのまま利用し、冷媒ガスのみを入れ替える「ドロップイン工事」が可能です。新たな器具や配管の交換は不要です。

自然冷媒へ入れ替えることで、電気代削減や温室効果ガスの低減、機器寿命の延長や点検コスト削減といったメリットが得られます。

回収したフロンは、環境省・国土交通省・経済産業省の認可を受けた〈フロン回収・破壊協同組合〉と連携のもと、フロン取扱有資格者が適切に処理させていただきます。

改正フロン排出抑制法の適用外に

回収したフロンは、環境省・国土交通省・経済産業省の認可を受けた〈フロン回収・破壊協同組合〉と連携し、有資格者が適切に処理いたします。

これにより、改正フロン排出抑制法の対象外となり、業務用冷凍機器等に義務付けられている法定点検が不要となります。その結果、3か月ごとの簡易点検や、1年または3年ごとの定期点検が免除され、点検管理コストを大幅に削減できます。

HyChillガスの供給ネットワーク

HyChillガスは、オーストラリアのガス製造元 HyChill社 から生産され、日本国内では株式会社リフレラが独占輸入元として取り扱っています。正規取扱店である株式会社イーグルを経由し、販売代理店や販売パートナーを通じてお客様に提供される公式の流通ルートが確立されています。

この正規の商流により、品質と安全性が保証された自然冷媒ガスを、安心してご利用いただけます。